JPKI PDF SIGNER はマイナンバーカードを使って PDF に電子署名ができるフリーソフトウェアです。
PDF 電子署名ツールとしては他にも法務局の登記ねっとが提供している PDF 署名プラグインがあります。PDF 署名プラグイン自体は無償で提供されているのですが、 プラグインを利用するために有料の Adobe Acrobat が必要となっています。(無料の Adobe Acrobat Reader では PDF 署名プラグインは動作しません。)
無料で PDF に電子署名できないのは不便だと思い、 無料で利用できる PDF 電子署名ツールとして JPKI PDF SIGNER を開発、 公開することにしました。
契約書や定款などの課税文書を “紙として” 保管する場合は、 文書 (紙) に所定の印紙税額分の印紙を貼る必要があります。
ですが、 契約書や定款を “電子文書として” 保管する場合には印紙を貼る必要がありません。電子文書にすると印紙税を節約できるわけです。
電子署名は電子文書の改ざん防止や証明のために欠かすことのできないものです。電子署名を活用して積極的に節税していきましょう!
JPKI PDF SIGNER の電子署名の形式と設定値は以下の通りです。
署名形式 | adbe |
署名アルゴリズム | SHA256with |
Type | Sig |
Filter | Adobe |
Sub | adbe |
Name | <マイナンバーカードの氏名> |
M | <電子署名を行った日時> |
Contents | <PKCS#7 署名データ 16 進数によるバイナリ形式> |
Byte | <ハッシュ値の生成に使用した部分のバイト範囲> |
JPKI PDF SIGNER の電子署名は、 登記 ・ 供託オンライン申請システムのお取り扱い可能な電子署名付き PDF ファイルの形式を満たしており、 定款への電子署名、 登記ねっとの申請用総合ソフトを使った法人登記手続きに使用することができます。
JPKI PDF SIGNER 1.2.4
ダウンロード (46.5MB)
実行には 64 ビット版の Windows が必要です
JPKI PDF SIGNER の利用には以下のものが必要になります。
必要なものを順番に確認していきましょう。
みなさんご存知のマイナンバーカードです。マイナンバーカードの IC の中には個人毎の電子証明書が格納されています。この電子証明書は、 国税電子申告 (e-Tax) などの行政利用だけでなく、 PDF 電子署名など民間利用もできるようになっています。
まだ手続きしていない方は、 マイナンバーカード交付手続きをしましょう。
⇒ 必要な手続きについてはマイナンバーカード総合サイトで確認できます
マイナンバーカードを読み取るための IC カードリーダーが必要になります。IC カードリーダーには接触型と非接触型があります。扱いやすい非接触型がオススメです。
ちなみに、 私は
「ソニー NFC 通信リーダー"Pa
JPKI 利用者ソフト (利用者クライアントソフト) は地方公共団体情報システム機構が運営している公的個人認証サービスの利用に必要なソフトウェアです。
マイナンバーカード、 IC カードリーダー、 JPKI 利用者ソフト (利用者クライアント) の準備ができたら、 ここで一度、 動作確認をしておきましょう。
コンピューターに IC カードリーダーを接続して、 マイナンバーカードを挿入してください。(非接触型 IC カードリーダーの場合はリーダーの上にマイナンバーカードを置きます。)
JPKI 利用者ソフトを起動します。JPKI 利用者ソフトをインストールしてもデスクトップにアイコンは作成されません。Windows のスタートメニューから 公的個人認証サービス → JPKI利用者ソフト を選択して起動してください。
「証明書をみる」 の欄にある 自分の証明書 ボタンをクリックします。
証明書の選択ダイアログが表示されるので、 「署名用電子証明書」 を選択して OK を押します。
パスワードの入力を求められるので、 マイナンバーカード交付時に設定した 「署名用電子証明書暗証番号」 を入力して OK を押します。「署名用電子証明書暗証番号」 は英数字 6 文字以上 16 文字以下です。数字 4 桁で設定した他の暗証番号と間違えないように気を付けましょう。
画面にあなたの基本情報が表示されれば OK です。マイナンバーカードの中に入っている証明書を IC カードリーダーで読み出すことができました。
このウィンドウを右上の×印をクリックして閉じて、 JPKI 利用者ソフトも終了させてください。
マイナンバーカードの読み取り基本動作が確認できたら、 JPKI PDF SIGNER のインストールに進みます。
JPKI PDF SIGNER をダウンロードして、 適当なフォルダーに展開してください。これだけで JPKI PDF SIGNER の使用準備は完了です。
JPKI PDF SIGNER を展開したフォルダーの中にある jpki-pdf-signer
をダブルクリックして起動してください。
電子署名を付与したい PDF ファイルを開きます。ファイル → 開く... で PDF ファイルを選択するか、 もしくは、 ウィンドウに PDF ファイルをドラッグ ・ アンド ・ ドロップしてください。
適当な PDF ファイルで電子署名の練習をしてみたい方は、 下記リンクから PDF のサンプル (請求書) ファイルをダウンロードすることができます。
PDF の電子署名には 「可視署名」 と 「不可視署名」 の 2 種類があります。見た目は異なりますが、 電子署名としての効果 (証拠力) はどちらも同じです。
まずは、 簡単に使える不可視署名の使い方から説明します。ここで、 コンピューターに IC カードリーダーを接続してマイナンバーカードを挿入しておいてください。
署名したい PDF を開いて、 右側にある 「印影なしで電子署名する」 をクリックします。
確認ダイアログが表示されます。はい をクリックします。
パスワードの入力を求められるので、 マイナンバーカード交付時に設定した 「署名用電子証明書暗証番号」 を入力して OK を押します。「署名用電子証明書暗証番号」 は英数字 6 文字以上 16 文字以下です。数字 4 桁で設定した他の暗証番号と間違えないように気を付けましょう。
電子署名が完了しました。ファイルに名前を付けて保存しましょう。
保存した PDF ファイルを Adobe Acrobat Reader で開いて、 電子署名されていることを確認してみましょう。
「署名済みであり、 すべての署名が有効です。」 と表示されています。署名パネルを開いて署名の内容や証明書を確認することもできます。
可視署名には印影 (ハンコの絵) や直筆署名の画像が必要になります。
ここでは、 印影画像を例に説明していきます。あらかじめ、 紙にハンコを押してスキャナーで取り込み、 透過 PNG 形式で印影画像を作成しておいてください。
右上の 追加 ボタンを押します。
新しい印影の追加ダイアログが表示されます。
印影の情報を入力したら OK をクリックします。
右側に新しく追加された印影が表示されます。
右側のリストから使用する印影をクリックして選択します。選択されている印影は青色で反転表示されます。この状態でマウスカーソルを左側の PDF 表示領域に移動させると、 マウスカーソルが印影 (ハンコの絵) に変わります。
押印する位置を決めてクリックすると署名が始まります。
パスワードの入力を求められるので、 マイナンバーカード交付時に設定した 「署名用電子証明書暗証番号」 を入力して OK を押します。「署名用電子証明書暗証番号」 は英数字 6 文字以上 16 文字以下です。数字 4 桁で設定した他の暗証番号と間違えないように気を付けましょう。
電子署名が完了しました。ファイルに名前を付けて保存しましょう。
保存した PDF ファイルを Adobe Acrobat Reader で開いて、 電子署名されていることを確認してみましょう。
PDF ファイルを開くと、 ちゃんと押印された状態になっていますね。この印影はただの画像オブジェクトではなく、 署名オブジェクトです。
Adobe Acrobat Reader の場合は、 印影をクリックすることで署名のプロパティが開いたり、 マウスカーソルを重ねることで署名の検証結果がポップアップ表示されたりします。